登記簿や公図の読み方&見方は?不動産売却の検討時にチェックする点
不動産の登記簿や公図の読み方・見方をテーマにします。
日常生活でマイホームの登記簿や公図を見る機会は、ほとんどないと思います。
しかし、いくつも相続した不動産の一部を売りに出す前などに再確認したいこともあるでしょう。
登記簿や公図は、法務局に行って発行してもらったり、インターネットでPDFデータを取得することも可能です。
いずれも有料。
今回は、登記簿や公図を久しぶりに見るという方向けに、記載内容についておさらいしてみます。
ちなみに「登記簿」と表記しますが、登記簿謄本や登記事項証明書のことです(いずれも同じ意味)。
公図の見方は?
公図とは、土地の区画・地番を示した図面のこと。
・敷地の範囲と形状
・道路や隣地との接し方
などを読み取ります。
地番というのは、一筆の土地ごとに振り分けられた番号ですので「住所」とは違います。
こちらの画像が公図です。
敷地と道路が公図上でつながっていることが多いですが、中には敷地と道路の間にほかの所有者の筆が入っているケースも。
それが第三者の土地ですと、現状では売却できない可能性もあります。
(道路と接していないため建物が建築できない土地だからです)
第三者の土地を買うか・借りるか、という話になります。
不動産業者に相談することをおすすめします。
登記簿の読み方は?~土地~
登記簿とは、その不動産の履歴・広さ・所有者などを記録したものです。
昔は畑だったところを宅地に地目変更…
大きな土地から分筆したり、ほかの土地と合筆したり…
売買(または相続など)でAさんからBさんへ所有権が移転…
そういった情報がわかります。
権利部(甲区)の欄には、所有権の保存・移転・差押えなどに関する情報が記載されます。
その下の権利部(乙区)には、抵当権・賃借権などについて記載されますが、該当する情報がない場合は欄が表示されません。
登記簿の読み方は?~建物~
建物の登記簿も、読み方は土地と同じです。
家屋の構造や築年数がわかるほか、権利部(乙区)の欄では、いくらの住宅ローンを組んだか、債権者は誰か、といった情報も読み取ることができます。
住宅ローンが残っている場合は、売却時に全額返済することが条件となります。
該当する場合、まずはローンを組んだ銀行窓口に相談しましょう。
記載事項に下線が引かれているのは、すでに抹消されているという意味です。
また、登記簿のデータは、あくまで登記された時点の情報となります。
必ずしも現況と一致するわけではありませんので、ご承知おきを。
関連記事:境界確定と境界確認の違いは?土地売却後のトラブルを防ぐ考え方ほか
関連記事:住宅ローンを払えない家売却の方法とは?不動産会社選びの注意点も!