売買契約 縁起のいい日は?六曜の意味&不動産屋が水曜休みの理由…
あなたは験担ぎをするタイプですか?
不動産取引の現場では、契約日・引渡日・引越し日を「縁起のいい日」に設定する場面が多いです。
気にする・気にしないは個々に差がありますが、日程を決める理由づけが誰でも理解しやすく、都合を合わせやすいからです。
この記事では、一般的によく利用される暦注「六曜(ろくよう)」をおさらいしながら、売買契約に適した日柄について確認します。
六曜とは先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類のこと。
カレンダーや手帳などに書いてあるので見たことがあるでしょう。
六曜「先勝」
「先勝」は「せんしょう」「さきがち」などと読みます。
この日は、先に行動すること・早く事を進めることが良いとされ、特に急用や訴訟に適しているとか。
午前は吉で、午後2時~6時は凶。
その意味では、午前中に売買契約を締結したり、午前中に物件の決済・引渡しを行うといいですね。
六曜「友引」
「ともびき」「ゆういん」と読む「友引」。
勝負事を行っても勝負がつかない(引き分けになる)=共引という解釈も。
朝は吉、昼は凶、夕は大吉。
朝一番で売買契約や決済を行うならいいかもしれませんが、特段、縁起の良い日というわけではありません。
六曜「先負」
「先負」は「せんぷ」「さきまけ」と読みます。
文字通り、先に行動すると負けという意味なので、待ちの姿勢になります。
午前は凶、午後は吉。
この日は静かに過ごし、急用・争い事・公事は避けるべきとされています。
不動産売買の決済は午前中に行うことが多いので、不向きな日と言えるでしょう。
六曜「仏滅」
「仏滅」は、六曜の中で最も縁起の悪い日。
行動を起こすことを控える日で、病めば長引くと言われます。
一方、仏事はOK。
仏滅の結婚式を忌む習慣がありますが、料金の安くなるので、この日に挙式するカップルもいます。
不動産売買では、あえて仏滅を選ぶ意味がありませんね。
六曜「大安」
「たいあん」「だいあん」と読み、六曜の中では最も縁起の良い日。
旅立ち・移転・着工・開店・納車・結婚など、あらゆることが成功すると言われます。
内閣の組閣も大安に行われるそうですから、売買契約締結や決済もこの日を選ぶといいでしょう。
六曜「赤口」
「赤口」は「しゃっこう」「せきぐち」などと読みます。
縁起の悪い日で、正午を含む午前11時~午後1時の時間帯のみ吉。
「赤」という字があることから、火事や刃物などに注意すべき日です。
売買契約には不向きな日と言えるでしょう。
売買契約 縁起のいい日は?…まとめ
縁起の良い日を重んじるかは、人それぞれ考えが異なると思います。
こだわる人は、もっと細かな開運日を調べる人もいるでしょう。
一方で、自治体が発行するカレンダーでは“根拠のない迷信”として記載を取りやめた経過もあります。
ただ、売買契約や決済はおめでたい出来事ですから、個人的には「大安」を選ぶようにしています。
あなたは、どのようにお考えでしょうか?
関連記事:ダウンタウンDX芸能人自宅風水ランキングまとめ!最下位の芸人Kは呪われてる?!
ちなみに、不動産業者に水曜定休が多い理由はご存知ですか?
一週間の真ん中という意味もありますが、契約事が“水”に流れないように、水曜は仕事をしないという考えから来ています。